第1回「みかんの皮で染め染めしちゃうぞ」ゲスト:重曹

昨年末からせっせとみかんを食べ続け、残った皮たちをこっそり乾燥させること1か月。

ついにやってきました、第1回「みかんの皮で染め染めしちゃうぞ」のお時間です。

とはいえ、みかんの皮だけで染めるには染液が薄いそうなので、重曹のお力を借りて染液を濃くしてみました。

さて、結果はいかがだったのでしょうか?

今回使用したもの

  • 綿100%UNIQLO Tシャツの切れ端 2枚
  • 乾燥したみかんの皮 60g
  • お湯 2L
  • 重曹 8g (小さじ2)
  • 焼きミョウバン 5g
  • 豆乳:水=1:1の液 適量

準備と手順

  1. 濃く染めるための下準備(タンパク処理)
    豆乳:水=1:1の液に切れ端2枚を1時間浸け、水で洗わずそのまま絞る。
  2. 染液の準備
    沸騰したお湯にみかんの皮を入れて30分煮出し重曹を入れたものを用意。
  3. 媒染液の準備(色止め)
    お湯2Lに焼きミョウバン5gを溶かし常温にしたものを用意。
  4. 染め条件
    布を染液に1時間浸け、水洗いしたあと媒染液に30分浸ける=1セットとする。
  5. 染めの違いを比較
    1つの布は3セット、もう1つの布は1セット+1晩浸けて翌朝媒染液に30分浸けた。

それでは写真で今回の様子を振り返っていきます。

乾燥させたみかんの皮はお茶パックに入れました。3つで60g。

沸騰したお湯が入った鍋にみかんの皮をダイブさせます。

グツグツ30分煮込んでも色が薄いですな。

そこで、魔法の粉(重曹)を投入。

色が濃くなりました。重曹のアルカリ分がみかんの色素と反応したのかな。しらんけど。

では、染めていきましょう。事前に豆乳:水=1:1の液に1時間浸けて脱水した切れ端2枚。

ダイブ。このままフタして1時間浸けます。

水で洗ったあと媒染液に30分浸け、水で洗い流します。

染め1回目終了。ほぼ染まっていませんね。

さて、ここからは2パターンに分けます。1つの布は染め→洗い→媒染を更に2セット行いました。

そして干しておしまい。

もう1つの布は染液の中で1晩過ごしました。

翌朝、おはようございます。水洗い→媒染液に30分つけて乾燥させました。

染め結果比較

左が染め3セットの切れ端。右が染め1セット+1晩の切れ端。

染め3セットの切れ端。

染め1セット+1晩の切れ端。

強いて言うなら、染め3セットの切れ端の方が染まってますが大差なしです。

タンパク処理後に切れ端を乾燥させたほうがよかったかな?

お湯に対するとみかんの皮の量が少なかったかな?

もはや切れ端に重曹水を沁み込ませて染めたらよかったかな?

などなど、疑問が膨れ上がる結果となりました。

色素の抽出→布への定着はまだまだ奥が深いです。

以上、第1回「みかんの皮で染め染めしちゃうぞ」でした。ごきげんよう。

2025-01-29|
関連記事